Cask Strength / HanShotFirst_jp

twitter log (and its annotation)

レベル8→9もきつかったけれども、この12→13も時間がかかったな・・・でも3周年イベントに間に合ってよかった。
posted at 23:38:16

 

New Access! pic.twitter.com/4RpUMUGWLZ
posted at 23:36:28

結局終わらんかったけれども、支度をしなきゃ。はああ、明日の準備もしたいのに。
posted at 17:40:39

 

今晩、ローストターキーを堪能する(一日遅れ)ことを一日の楽しみとして今日の労苦を耐え忍ぼう
posted at 10:58:36

 

今日は最高に気持ちいい陽気なのに、イライラ度が高い
posted at 10:42:46

 

そして、今日の打ち合わせでは何を準備すればいいのですか、みたいな伺いに対する返事がないので、何も準備せずに家を出た。もう知らないよ。
posted at 10:42:20

 

先方は本当にそれを求めているのか?
posted at 10:40:16

 

あああ、面倒くさい事案発生。あの人はなんでオレらの仕事を勝手に増やすの・・・
posted at 10:39:50

 

@gengoroumaru2 なるほど、たしか野間氏も二つを比較していたように思われます。私も今度気をつけてみます。御教示ありがとうございました!
posted at 02:00:08

 

まあでも断句されていないとオレなんて疏の部分はそもそもお手上げですけれどもね・・・
posted at 01:53:40

 

あの標点本がちょっと具合が悪いというのは、たしか野間文史氏の『十三經注疏の研究』が注意していたはず。
posted at 01:52:49

 

二冊本の十三経注疏は、中華書局の『十三経索引(重訂本)』の底本だったので、割と長いこと現役だったぜ(字が小さくて困るけれどもな)!八冊本は中央研究院の検索の底本なので今でも現役だ!標点本?『論語』とかが入っている巻しか持っておらん。
posted at 01:48:09

 

RT @gengoroumaru2: 2冊本の十三経注疏も使わなくなった。購入したときは、嬉しかったものだが、もはや無用に近い。嘗ては、よく眺めていた。(読んでいたではない)今では、上海古籍の標点本を使う。見やすいし、なにより標点がある。その前の北京大学の標点本は、本棚の肥やしだな。新文豊のは持っていない。
posted at 01:44:41

 

RT @bookdraught: 悪魔のアプリ(便利だけれど上達しないやつ) itunes.apple.com/cn/app/si-jiao…
posted at 01:34:33

 

RT @jiangjie2015: 研究の成果は、忘れられた学説を紹介するだけでもいけるんじゃね?と近頃思う
posted at 01:27:54

 

四角号碼の仕組みをイマイチ理解していない私は、ある漢字の四角号碼を調べるときは、まず『白氏文集歌詩索引』の検字表を使う。これで95%間に合う。これに出てこないものは『佩文韻府』の筆画索引を使う。初学者に役立つ豆知識な。(これもずっと前に同じようなことを呟いた気がする)
posted at 01:21:27

 

なんとまあ。 twitter.com/bookdraught/st…
posted at 01:16:18

 

すっかり忘れていたけれども佩文韻府のことを記事にしていた / “『ことばの重み』 - Cask Strength” htn.to/3bf2yF #セルクマ #漢字 #dictionary
posted at 01:12:43

 

『佩文韻府』は熟語やコロケーションを学ぶための本だよね。それはいわゆる「一字索引」では学べないんだよ。一字索引や中央研究院での検索だけを使って、いわゆる「語彙索引」(昔の引得の類とか)を使わない人たちは本当に大丈夫なんだろうか。
posted at 01:02:12

 

「『佩文韻府』・『文選』を読まぬ日はなし」、か・・・。
posted at 00:56:51

 

RT @gengoroumaru2: 『佩文韻府』は、まさにそうだな。嘗てはそれなりに使ったが、もう何年も使ってないし、見てもない。
posted at 00:55:27

 

RT @qiuyue7: 大英博物館蔵 顧愷之《女史箴図巻》の高精細画像 これはすごい!こんな鮮明なこの図巻の画像は初めて見た。当時の書写の仕方、女性は単鉤法で筆を持っているように見える。グーグルのサイトから: www.google.com/culturalinstit… pic.twitter.com/o6V71Ivzpg
posted at 00:46:13

 

外部リンク「画線法の説明」 www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~ebsa/asai01/p… が404になっちゃうのは残念だな。
posted at 00:38:44

 

“画線法 - Wikipediahtn.to/4gVDxYFxRcw #writing #howto #culture #wikipedia
posted at 00:37:04

 

さっきの「投票」もそうだし、語学の授業の期末試験もそうなのだけれども、たとえば四択の問題の場合、選択肢のうちの一つは「これはあり得ないわ。100%ないわ」というものにしちゃう癖がある。実質的には三択。この癖を改めたほうがいいな。
posted at 00:28:50