Cask Strength / HanShotFirst_jp

twitter log (and its annotation)

11/12のつぶやき

ちょっと大きなメール仕事の前に休憩・・・
posted at 00:55:20

 

RT @rcampbelltokyo: 数億点規模という世界でも稀な量の古典籍・古文書を有しながら「くずし字」で書かれているため読める人が殆どいない現代日本。全世界のデータサイエンティストにAIを活用した認識モデルを募り、今日、その結果発表と授賞式が行われます。新時代に古典知の扉をみんなで開こうと #Kaggle #NIJL #NII pic.twitter.com/ba8jSygCrQ
posted at 01:09:55

 

RT @yhkondo: 国文研等主催のシンポジウムでくずし字AI関係の発表がたくさんあったので、さっそく、クラウドのAIくずし字解読のKuroNetを試してみた。ちょっと最初がわかりにくので解説します。まず、下のURLに行き、ダッシュボードとビューアーを一つずつクリックします。mp.ex.nii.ac.jp/kuronet/
posted at 01:10:49

 

あとは明日に先送りしてシャワーして寝ようー
posted at 02:07:58

 

帰宅ー。神経をすり減らす仕事の一区切り(三度目。次が最後)
posted at 20:57:02

 

今日こーたもの。本を買うと心安らぎますね・・・ pic.twitter.com/xx8JVLgDdr
posted at 21:02:11

帰りの電車でぱらぱらと拝見した程度なのですけれども、『続高僧伝』の「百霊」を「八百万の神々」と訳すのはちょっとやり過ぎかも?(道宣の序文訳注 p135)
posted at 21:10:34

 

RT @kodansha_g: 【2019年11月 学術文庫2589】 劉向『説苑(ぜいえん)』池田秀三訳注 人の道を説く古代中国の知恵の書。君として、臣として、人としていかに生きるべきか。数々の説話を通して見極められた人間の本質。 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… pic.twitter.com/dYNOVfhYNl
posted at 21:14:50

 

『説苑』、今なお有朋堂文庫とかが現役だから(!)これはありがたい
posted at 21:19:11

 

RT @JJGS_76: 「学会の質問の時に所属先を言わせるのは権威主義的だ!」という批判はごもっともなのだが、あれは「参加費を払って会場にまぎれこんだ素人のヤバい人」を事前に察知するための手段でもある。研究機関に所属していなくても立派な学識がある人も多いとは思うが、学会で質問するのは電波な人が(以下略)
posted at 21:37:18

 

ちなみに某界隈では「名古屋市民です」と名乗って質問する人がいたらその方はシロウトではないので注意が必要です。数年前から「京都市民」もいます。
posted at 21:40:11

 

ちょっとオレがコメントしにくいネタがTL上に流れた
posted at 21:46:00

 

RT @uchida_t: 落合陽一とか大澤昇平とか、マスコミによく出てくるような若手情報系研究者がアレなのは困ったもんだ。
posted at 21:50:08

 

RT @argentange_1121: 大澤昇平さんのWikipedia、俺の好きな自作自演Wikipediaの匂いがする。 pic.twitter.com/Nils4I4OBT
posted at 21:52:36

 

RT @LeeNamgwang: 「文末の『笑』は語調を整える置き字で特に発音しない」 #30世紀の言語学者
posted at 21:54:22

 

22:00か・・メール仕事しよう・・・
posted at 21:58:34

 

RT @kaaqoo: 職場のストレスチェック受けたら「物事を重く受け止める傾向と人に相談する傾向がなく、これはあなたの成長のためになりません」という結果が出て、何でストレスチェックして説教されなきゃいけねーんだよとむかついた
posted at 22:00:44

 

RT @KoseiMuroi: 「民俗学」が他の学問から、どう見られているのか垣間見える好例。僕は3代にわたり東京城南地区の生まれ育ち。千葉徳爾・福田アジオ・岩本通弥も東京23区内で育ち、宮田登も横浜生まれで、いずれも「村人」ではありません。 twitter.com/Toyoshi_Toyosh…
posted at 22:12:14

 

RT @kakond3: 哲学界隈で子育て世代に、拡散および情報収集希望です。一般社団法人 倫理研究所が関連あるいは主催している会で、教育委員会あるいは文科省が共催している、家庭倫理なる会がみられます。どうも日本全国でここ数年のあいだの現象のようです。ポイントは、教育委員会が後援に入っているということです
posted at 22:29:17

 

RT @nekonoizumi: アジア遊学11月。目次あり。「中国・六朝時代に生き、山水文学の祖であるとともに、儒・道・仏に通じた博学多才の詩人として知られる謝霊運。…」 ⇒蒋義喬編著 『六朝文化と日本 謝霊運という視座から』 勉誠出版 bensei.jp/index.php?main…
posted at 23:18:44

 

今ちょうど謝霊運の作品を引用するためにこの2冊を見ていたからタイミング良過ぎてびっくりしたw この2冊は不朽の概説書だよなぁ。 はやく明治書院さんの新釈漢文大系・詩人編の「謝霊運・謝朓」巻出ないかなー pic.twitter.com/xtw2EdXLDt
posted at 23:25:09

黄節の謝康楽詩註と森野繁夫の謝康楽詩集が見つからないのは研究室にある疑惑・・・
posted at 23:29:33

 

@caozhi_192 今見たら2020年ですね・・・w 気長に待ちましょうー www.meijishoin.co.jp/news/n3226.html
posted at 23:42:28

 

@caozhi_192 ていうか、2020年2月ならむしろもう間もなくか!
posted at 23:43:10

 

@caozhi_192 漢詩文が苦手なので勉強になります。見つからなくて焦っています。 まあ、読み下しが好きなのは例によって小尾郊一ですが・・・w
posted at 23:49:15

 

RT @fnjoker18450523: イロハカエデの葉を描きました。 pic.twitter.com/LZqm8wyT5q
posted at 23:54:38